3点間距離表示
GPSゴルフナビに必ずあってほしいと思う機能として『3点間距離表示』があります。
3点間距離表示というのは、現在地とレイアップ地点の距離と、レイアップ地点とグリーンまでの距離の2つを同時に表示する機能です。
打ちたい地点を決めれば、そこまでの距離と、そこからの残り距離を計算して表示してくれるわけです。
例えば、ドッグレッグのホールの場合、コーナーまでの距離はわかりますが、グリーンまでの距離はコーナーまで行かないとわかりません。
この場合、多くのGPSゴルフナビで表示するティーからグリーンまでの距離(390y)というのは何の役にも立たないことがわかりますね。
3点間距離表示機能がある機種なら、打つべき距離と残り距離が表示されるというわけです。
僕らアマチュアの場合、ティーショットを左右に曲げることも多いですよね。
左右の崖下から、あるいは隣ホールからフェアウェイに戻したい時などは、何ヤード打てばよいのかが一発でわかります。
画像のように、ティーショットを左の崖下(A)に打ち込んだ時、フェアウェイの(B)地点に戻すような場合です。
普通のGPSゴルフナビだとグリーンまでの距離を表示しますが、全く意味がありませんね。
現地点からの同心円表示するナビなら、大まかな距離は判るかもしれません。レーザー距離計でも崖下からでは測定不可能ですからね。
僕の場合、このようなシチュエーションはよくあることなので、3点間距離表示機能があるとホントに助かります。
3点間距離表示が出来るGPSゴルフナビ
GPSゴルフナビも様々な機能が搭載されてきましたが、3点間距離表示の機能があるGPSゴルフナビとなると以外と少ないものです。
理由としては、3点間の中間点を決めなければならないため、音声タイプではムリだし、距離だけ表示するシンプルタイプでも同様です。
やはり、コースレイアウトを表示するタイプでないと難しいところがあります。
2021年10月現在、3点間距離表示機能があるGPSゴルフナビは以下のような機種があります
(当サイトで紹介した機種で現在でも購入出来る機種)
Img | メーカー | モデル名 | 発売日 |
---|---|---|---|
![]() |
テクタイト | ショットナビ W1-FW | 2014年10月 |
![]() |
ユピテル | YGN5200 | 2017年5月 |
![]() |
ガーミン | ガーミン Approach(アプローチ) S60 | 2017年10月 |
![]() |
朝日ゴルフ用品 | イーグルビジョン ネクスト EV-732 | 2017年12月 |
![]() |
ユピテル | YGN6200 | 2018年8月 |
![]() |
Voice Caddie | ボイスキャディ T6 | 2019年9月 |
![]() |
ユピテル | YGN7000 | 2019年10月 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ Hug-FW | 2019年10月 |
![]() |
ガーミン | ガーミン Approach(アプローチ) S62 | 2020年4月 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ HuG Beyond | 2020年7月 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ W1エボルブ (Evolve) | 2020年10月 |
![]() |
朝日ゴルフ用品 | イーグルビジョン ネクスト2 | 2021年4月 |
![]() |
Voice Caddie | ボイスキャディ A2 | 2021年4月 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ クレスト ShotNavi Crest | 2021年5月 |
腕時計型が9機種とレイアウト表示タイプが5機種となっています。
各機種の主な機能
3点間距離の計測方法
3点間距離の計測方法も機種やタイプによって違いがあります。
タッチパネルの機種の場合はコースレイアウトが表示された画面をタッチするだけで現在地と選択位置、選択位置からグリーンまでの距離が表示されます。
(ボイスキャディ・ガーミン・ユピテルのYGN)
イーグルビジョン ネクストはボタン操作で任意の中間点を選択。
ショットナビの場合はフェアウェイナビといって、任意の中間点にナビ本体を向けて選択。フェアウェイセンターを中間点とする3点間距離を表示します。

左右のラフや林からフェアウェイに戻すといったシチュエーションは結構ありますからね。3点間距離表示機能はアマチュアほど欲しい機能だと思います。